10.砕石敷き・捨てコン打設
2012.04.13 掘削が終わり 工事はどんどん進みます。。。。。 進みが速いということは、確認する内容が多いので・・・ なかなか現場から帰れなくなります まずは地鎮祭の時、神主さんから預かった鎮物 (しずめもの: 土地に宿る神様を鎮め、安全を祈願する為の お供え物) お施主さん鎮めまし
9.掘削3
2012.04.12 概ね掘削完了です。。。。。 地中梁の部分を手掘りで掘り進めている、基礎屋さん 黙々と掘削中です。。。。 転圧前ですが基礎底盤の掘削深さについて 設計通りであることを確認しました。 明日からは次の工程に進みます。。。。
8.掘削2
2012.04.09 掘削2日目です。 昨日は作業の進み具合が良くなかったので 今日は2チームに分かれて掘削です。 掘削担当は社長とおやっさん!! 急に進んだ気がします 転圧前ですが地中張りの掘削深さについて 設計通りであることを確認
7.掘削
2011.04.06 掘削開始しました!! 誰もいませんが工事していないわけではありません 掘削した不要な土の置場がないので、 掘削→移動→処分→移動→掘削→移動→処分 の繰り返しです。 少しずつ現場は進んでいます。。。。。。
6.丁張り
2012.04.05 建物の工事開始しまーす。 工事はまず基礎工事の『丁張り』を行います。 基礎屋さんの登場です 丁張り(ちょうはり)は建物の位置、 建物と敷地の高さ関係を決める大切な作業です。 富士見台の家は2台分の駐車スペースを確保する為、 敷地に対して、建物をなな
5.擁壁ブロック積
2012.03.30 引き続き擁壁ブロックの部分を行っています。 極力隣地へ土がこぼれないよう、 少しずつ少しずつ土を取りのぞいていきます。
4.擁壁ブロック撤去
2012.03.28 まず建物の工事を開始する前に、一部擁壁上部の ブロックの積み直しを行います。 敷地の南東面はお隣のお宅と約2.5mほどの高低差があるんですが、 擁壁の上に幅の細いブロックが積んである状態でした。 そのブロックのいたみがひどかったので鉄筋を入れ、 幅の厚いブロックを積みなおします。
3.契約会
2012.03.25 地鎮祭から少し期間はあきましたが 本日契約会を行いました。 日曜日の為、全業者揃っての契約会とはなりませんでしたが、 10社契約会にご参加いただきました。 オープンシステム(分離発注)ではお施主さんと 業種毎の業者と契約を行うので10社もいるわけです
2.地鎮祭
2012.02.22 天候にも恵また友引の日、地鎮祭を行いました。 お施主さんのご両親も出席していただきました。。。。 粛々と地鎮祭は進み、最後に神主さんが、お施主さんに細かい アドバイスを送られていました。 『地鎮祭の日、上棟の日・・・・節目節目で新聞を買って、 家が完成したら大切に保
1.富士見台の家日誌開始…
2012.02.20 工事場所は大津市富士見台、傾斜地の団地の一角です。 上り坂に面している場所で、お隣の敷地とも高低差が大きいので 建物の配置次第では遠くまで視線が抜けます。 灰色の部分が道路。2方向道路に面しています。 敷地に対して建物の角度を少し振っています。 1階の間取りです。 角度を振った理由の1つは南側からの日射の確保。 敷地の奥に建物を
- Category
- イベント情報
- インフォメーション
- トップ用インフォメーション
- ブログ
- 建築日誌