抗菌効果で健康でいられる家であること
植物が傷つくと菌や細菌や昆虫から自らを守るためフィトンチッドという物質を出します。それに殺菌効果や防腐効果があり、食品の鮮度を保つことや、木の家や木質内装の部屋ではカビや家ダニへの抗菌・防虫にも効果があります。
目次
杉の持つ抗菌効果を実験実証!
自然乾燥した杉には抗菌作用があります。ウイズダムデザインでは杉のカンナ屑でパンのカビに対する実験を行いました。
一枚のパンを切って、カンナ屑の入ったペットボトル、空のペットボトルに入れカビが生えるか実験してみました。
実験一度目
左は杉のカンナ屑入り、右はパンのみ
上の写真の通りカンナ屑の入っていないペットボトルのパンはカビが生えボロボロ崩れました。
実験二度目
実験二度目では杉のカンナ屑を減らしてみました。
左二つは杉のカンナ屑入り、右はパンのみ
上の写真の通り、カンナ屑の入っているペットボトルはカビたり崩れたりせず、カンナ屑の入っていないペットボトルのパンはカビが生えたりボロボロ崩れました。
簡易な実験でしたが、はっきりパンに変化が現れ杉には抗菌効果があることが実証されました。
今もこの実験をしたペットボトルは保管していますので、ウイズダムデザインにお越しの際にはご覧ください。
木の学校はインフルエンザの学校閉鎖率が低い
「うちの子は一度もインフルエンザにかかったことはない」「風邪をひきにくくなった」などの声はお客様からよく聞かせて頂いています。文部科学省でも調査がされています。
湿度は空中浮遊菌の繁殖に影響し、50%程度の湿度は菌の繁殖抑制に効果をもたらすといわれています。冬季のインフルエンザの学級閉鎖率の割合では木造校舎や内装が木質の校舎では、学級閉鎖率が低く、インフルエンザの蔓延が抑制される傾向がみられます。
これは木の抗菌効果に加えて、木質空間の暖かさや木の調湿効果も寄与していると考えられています。
文部科学省ホームページ『木の学校』より抜粋
生活に役立つフィトンチッドの抗菌効果
食品の保存に昔から経験を通してフィトンチッドの効果は用いられてきました。お寿司を包んだ柿の葉寿司、鱒寿司などの押し寿司など。現代でも寿司屋では、ガラス冷蔵庫ケースの中に、ヒノキの葉が入れてあります。葉っぱの緑が見た目にも美しいだけではなく、ヒノキの殺菌作用を利用して寿司タネを保存するためです。桜餅や柏餅、笹団子生麩団子などの葉、刺身の具のシソの葉、ワサビやお茶、これらは、フィトンチッドの殺菌力、消臭効果を利用しているものです。
杉の香りに自然の消臭パワー効果
杉の香りには消臭効果があります。森の中には動物の死骸や排泄物があり、臭気が気になるはずですが、フィトンチッドに空気を浄化する効果があり、消臭や脱臭をしてくれます。消臭、抗菌効果を利用して猫のトイレの砂にも用いられてます。
杉はダニの増殖を抑えるパワーがある
スギやヒノキなどの木くずの中でダニを飼育するとその繁殖力がストップするそうです。これは木の精油成分がダニの繁殖を抑える効果があるためで、精油をふくまないものに比べて著しい差がみられたということです。
気管支喘息やアトピー性皮膚炎の原因の一つに、室内塵性ダニの吸引が挙げられます。
薬品でダニを退治したとしても、浮遊する死骸を吸い込むことで発症の原因となります。
杉の持つ調湿効果や、フィトンチッドのダニを抑える効果で気管支喘息やアトピー性皮膚炎の症状に改善がみられます。複合樹脂合板のフローリングに比べ、杉は暖かく柔らかいのでカーペットを敷く面積も少なく掃除もしやすくなり、それらもダニの繁殖を防ぐ効果になります。
https://www.shinrin-ringyou.com/mokuzai_jyu/mokuzai_dani.php
木材の防ダニ効果森林林業学習館より引用
豆知識:カラシやワサビでお餅がカビません!
お正月のお餅も、練り辛子を入れた小さな容器と共にタッパーに入れておくと、カビたりひび割れたりせず、長い間おいしく食べられます。
化学物質で抗菌することは簡単ですが、長年の知恵で使われてきた、天然物質で抗菌する方が副作用の心配もなく安全で安心できます。
『おが屑のバイオトイレ』はご存知でしょうか。
尿または便をすると便座下にある処理槽内の杉チップ又はおが屑が排泄物に吸着し、水分蒸発を促します。使用後トイレ内に設置されているボタンを押すと、ヒーターで温度管理された処理層内が攪拌作業をし、微生物の力によって排泄物が水と二酸化炭素に分解される。という仕組みなっているそうです。窒素やリン、カリウムなどは分解されず、杉チップに残っており、時間が経つと肥料となり使うことができます。
水が無い環境でも利用でき、汲み取り作業が要らず、悪臭が出ないそうです。災害地や富士山など山小屋、イベント会場や来場者が急激に増えた旭日山動物園などでも使われているそうです。
木はいろんなところで役に立っているのですね。