滋賀で木の家、自然素材の注文住宅を建てています。

自然の恵みを活かしたパッシブ設計



高い断熱性と通気気密を用い、冬暖かく夏涼しい省エネルギーな家を提案しています。

とはいえ四季のある日本、春休みや秋など気候の良い時期にはできるだけ窓を開け、心地良い風や日差しを感じて過ごしたいものです。

パッシブ設計とはできるだけ自然の恵みを取り入れ快適に暮らせるよう、例えば軒(のき)や庇(ひさし)の出し方で夏は日差しがカットでき、冬は日差しを取り込めるよう設計したり、その地域の風向きを配慮した窓や開口部の配置で、涼しい風が通り抜けるようにするなど、できるだけ自然な心地よさを感じられ、光熱費を削減でき、環境に負荷をかけずに暮らせる家を提案しています。


パッシブ設計とは

自然の恵みを取り入れるパッシブ設計


パッシブ設計とは、機械的な手法によらず、建築的に自然エネルギーをコントロールすることで、建物の温熱環境を整えようとする手法です。代表的なものとして、集熱・熱移動・蓄熱・通風・採涼・排熱・日射遮蔽・断熱気密があります。

集熱は、太陽熱など自然エネルギーを取り込み、室内環境に活かす入口の役割を果たす要素です。庇(ひさし)や軒の出し方を考慮したり、放熱を止めるブラインドやカーテンなど、季節や時間帯に応じて熱の出入りを自由にコントロールできる仕組みなども必要です。
熱は移動します。熱のもつ性質により対策が必要です。基本的に暖気は上へ、冷気は下へと移動します。

蓄熱とは、集熱した熱を蓄える要素です。地熱なども利用しています。

排熱は、夏の時期に室内の熱を持った空気を外に排出する要素です。
熱を持った空気は体積が膨張して軽くなるため、上昇する性質があります。
その性質を利用し外に空気を放出することで、家の中の温度を下げることができます。

日射遮蔽とは日射を遮ることで、室内の温度上昇を防ぐのが日射遮蔽です。軒(のき)や庇(ひさし)すだれや、落葉樹による植栽、ツル性植物で作る緑のカーテンなども日射遮蔽の手法の一つです。


通風とはその地域の風の流れなど調べ、自然の力で風が通るように、窓を家の対角に配置したり、通風を図ることで、涼感が得られて夏場の冷房負荷を減らすことができます。

採涼とは夏の日中、締め切っていると、室内の空気は熱気がこもり外気よりも温度が高くなります。日陰の涼しい場所から空気を取り入れると、室内の温度を下げることができます。
コンクリートやアスファルトは照り返しなどで熱くなるので、緑化面積を増やす、打ち水をすることなどで涼をとることができます。


断熱気密について国の政策としても重要視されており、研究も進んでいます。建築的手法は地域の気候特性やお客様の考え方により変わります。各要素の何をどのように取り入れていくかは、お客様と設計者が考えてより良い快適な家を建てていく必要があります。

 

パッシブ設計の問題点

パッシブ設計で考えなければならない事

例えば窓の性能を考えた場合、遮熱タイプのLow-Eガラスを入ると夏の熱さは軽減できますが、冬は太陽の熱エネルギーを室内に取り込みたい場合には不向きです。「遮熱タイプ」と「断熱タイプ」の2つの異なるタイプの窓を提案し、状況に応じて軒の深さや簾を付けられる工夫やオーニングを取り付けられるようにするなどの配慮が必要になってきます。
一つのパッシブ設計の要素を「夏のための対策」「冬のための対策」それぞれよく考えて行う必要がでてきます。
太陽エネルギーや地中熱を利用することは「建築的な手法で建物のエネルギーの消費量を抑える」というパッシブ設計に叶ったことですが、それを利用するため大がかりな装置や機械を取り付けたりすることは、かかる経費やメンテナンスを考えたとき本当にエコなのかということも熟考する必要があると思います。

参考文献:環境創機ホームページ http://www.kankyosouki.co.jp/whatssoyokaze/wayofthinking/passivedesign/