滋賀で木の家、自然素材の注文住宅を建てています。

23.墨だし

2012年5月21日 カテゴリー:富士見台の家

2011.05.21   基礎工事が終わり大工工事へバトンタッチです。。   基礎屋さんありがとうございました!! そして大工さんよろしくお願いします!!!     そんな大工工事初日の今日は 基礎の上端に土台の据える位置の基準を書いていきます。 ・・・ご存知、墨出しです  

22.外部土間打設

2012年5月14日 カテゴリー:富士見台の家

2012.05.14     外部土間の打設を行いました。 駐車場と同様に、コンクリートの仕上がり部分があるので 左官屋さん再登場です。。。   コンビプレイでどんどん仕上がっていきます。   こっちの写真は勝手口の階段です。。。     脱型が楽しみ

21.外部土間等配筋

2012年5月11日 カテゴリー:富士見台の家

2011.05.11     再び基礎屋さんの登場です。。。 今日は外部の土間や勝手口の階段、ポーチなどの配筋 をしていただきました。   写真は勝手口の階段部分です。高さ、形状、配筋も問題なしです!!   基礎屋さん、しっかり道路の清掃までしていただきありがとうございます!! &n

20.外部配管

2012年5月10日 カテゴリー:富士見台の家

2012.05.10     今日は給排水工事の外部配管を行いました。。。 設備屋さんの登場です!!     敷地の後ろの方は重機が入れないので手掘りです。。。。 5人がかりで掘り進めてもらいました。 ・・・・・予想外に重労働でしたね   排水勾配の確認をしながら配管

19.圧縮強度試験(立上り部、1週)

2012年5月8日 カテゴリー:富士見台の家

2012.05.10     今日は給排水工事の外部配管を行いました。。。 設備屋さんの登場です!!     敷地の後ろの方は重機が入れないので手掘りです。。。。 5人がかりで掘り進めてもらいました。 ・・・・・予想外に重労働でしたね   排水勾配の確認をしながら配管

18.圧縮強度試験(ベース部、1週)

2012年5月2日 カテゴリー:富士見台の家

2012.05.02   4月27日に打設した基礎のベース部分の 1週目の圧縮強度試験の立会いを行いました。 (正確には7日目がゴールデンウィーク と重なったため5日目です。)     フレッシュコンクリート試験の際に採取した テストピース3本を使用し、個々に圧縮強度を計測し、 3本の平均値を試験結果とします。

17.コンクリート打設(立上り部分)

2012年5月1日 カテゴリー:富士見台の家

2012.05.01(午後)   午後一番に型枠の距離、幅、 立上りの打設高さの確認を行いました。   打設高さ、問題ないことを確認しました。   型枠の間隔についても図面通りである事を確認しました。。。     朝の電話の時点では午後から打設できるのか 半信半疑でし

16.立上り型枠

 カテゴリー:富士見台の家

2012.05.01   2日の打設に向けて、今日現場は型枠の施工、 設備屋さんのスリーブの施工など行う予定でした。   明日、1本の電話が。。。 基礎屋さんからでした。。。。 『2日は天気が悪いので、今日の午後から打設したい』     ・・・・・急ですね   連休中にコンクリ

15.墨だし

2012年4月28日 カテゴリー:富士見台の家

2012.04.28   打設の日誌は書きたいことが多いのでついつい 長くなってしまうので、今日の日誌はあっさりと   社長とおやっさん、息のあった墨だしです。。。。   外周の基礎幅、170mmあることを確認しました。   立ち上がりの間隔等、墨だしOKです!!  

14.コンクリート打設(ベース部分)

2012年4月27日 カテゴリー:富士見台の家

2012.04.27   1回目の基礎コンクリートの打設を行いました。 天候は快晴と、まずまずの打設日和です。。。。   駐車場の土間仕上げも行うので応援の左官屋さんも参戦です。。。   コンクリートの納品書を確認し、設計通りであることを確認しました。     ウイズダムデザインで

13.配筋検査

2012年4月25日 カテゴリー:富士見台の家

2012.04.25   ゴールデンウィークまであまり日がなくなってきました。 今月中にベース部分の打設、連休前に立上り部分の打設 連休の間はコンクリートの養生これが最善の工程です。   今日は基礎の配筋検査を行いました。 検査内容の一部を紹介しまーす。   ベース部分の配筋間隔、OKです!!

12.配筋2

2012年4月23日 カテゴリー:富士見台の家

2012.04.23   配筋が続きまーす。。。     ベース部分の鉄筋を配置していきます。   ベース部分の鉄筋についてもロールマークを確認しました。