51.キッチン・ほたて塗壁【大津市/木の家】
現場は屋内の仕上げに向けて、毎日バタバタです
お客さまは、日に日に完成に近づいていく様子をご覧になりながら、ここでの暮らしを思い浮かべていらっしゃるに違いない
私もこの日誌を書きながら、自分が住むかのように、お客さまの暮らしを想像して完成を待ちわびている一人です
工事 193-194日目。《造り付け家具・キッチン》
『あったらいいな
思ったところに、理想のサイズ・大きさの家具を作ってもらう…。
これもお客さまと一緒に考えて作っていく注文住宅だからできる事

大工さんがお客さまの思いを形にして下さっています


大工さんが家具を作ってくださっている間、キッチンでは、いよいよ奥様念願のオーダーキッチンを設置してくださっていました~


奥様の思いが詰まったオーダーキッチン

工事の進捗状況によりキッチンをビニールで養生していて、全貌が分かりにくいのですが…

とは言え、養生のビニールの下が気になるっ

ヨシ


姿は見えなくても形からの印象は、シンプルで使い勝手の良さそうなキッチン

完成して養生のビニールを外す時までのお楽しみに

工事 195-199日目。《ほたて塗壁・御影石貼り》
昨日、据えられたキッチン。キッチンの作業スペースと同じ高さで、造り付け家具を設置されました


ウンウン

ウイズダムデザインが、居室の壁仕上げにオススメしている【ほたて塗壁】。
こちらのお客さまもほたて塗壁を採用してくださいました。
そこで…


今回のちょっと豆知識は、ほたて塗壁をご紹介したいなぁと思います

ウイズダムデザインでは前回の建築日誌でほんの少し触れましたが、お家の中の壁の仕上げに【ほたて塗壁】をオススメしています。
用途に応じて板張をオススメするお部屋もありますが、リビング・ダイニング・寝室 など、居室のほとんどの壁仕上げにほたて塗壁をオススメさせていただき、それを採用されるお客さまが多いです

なぜ【ほたて塗壁】をオススメするのか…

オススメ理由の前にちょっと…

ほたて塗壁のほたては、みなさまが思い浮かべていらっしゃる、お刺身にしても焼いて食べてもとっても美味しい、貝のホタテです

『ほたて』といえば、そのほたてしかない




そのほたてのエピソードも一緒に

私たちは、貝殻の中の貝柱をとっても美味しく頂きます


とっても美味しくいただいた分、外の貝殻はゴミとして発生してきます…

実はこのほたて塗壁を開発されたのは、おそば屋さんを営んでいらっしゃる店主なんです

これまた何故、おそば屋さんが


美味しいお蕎麦を提供するにあたって、天然材料でかくし味になる物を探されていた店主…。
すると、ほたての煮汁から出る天然調味料に出会われて、それがかくし味となり、今も使われているそうです

そのホタテの仕入先から、たくさん出るホタテの貝殻に悩まされていることを聞き、何かないか…と調べられた店主は、ほたての貝殻にはたくさんの機能があることを知られました

①まずは、【貝殻を高温で長時間焼成した後に粉砕して使う。】
②機能として、【消臭、抗菌、遠赤外線効果、断熱、防音、透水、保水、防草効果 など…】
があり、場所によってしっかり機能を発揮してくれる。
おそば屋さんからの商品ですよ

すごくないですか

ウイズダムデザインが、お部屋の壁の仕上げとして使用する理由は、何といっても『人にも地球のも優しい機能を持つ材料』という事

【人にやさしい】
・ホルムアルデヒド、化学物質を吸着し、放出しない。
・消臭効果に優れている。
・カビの発生を防止する。
・万が一、火災が発生しても、耐火性・耐熱性に優れ、無機質なので有毒ガスが発生しない。
・断熱効果があり、体への負担も少なく、省エネである。 など…
【地球にやさしい】
・ほたての貝殻を主成分に、100%天然素材から出来ている。
・天然素材、無機質だから、解体時に土に戻すことが出来る。 など…
また、他にもやさしいポイントが

・乾燥して縮みにくいので、チリ廻りがやせにくく、クラック(ひび割れ)がいきにくい。
・リフォーム時、ビニールクロスをはがさなくても、ビニールクロスの上から塗ることが出来る。 など…
家の中で暮らす私たちにとって、ホルムアルデヒド等を発生せず、消臭効果・抗菌効果があり、カビの発生を抑えたり、通気性に優れているので、結露も抑えてくれる…
こんな願ったりかなったりな仕上げ材。
カビだったり、結露だったり…
これらは生活と隣り合わせであって、でも、体に害になる事だってあります。
それを抑えてくれるのは、ありがたい機能です

ホントならゴミとして処分するところだったほたての貝殻を、塗壁として再利用し、使用後、土に戻すことができ、土に戻せば、防草効果にもなる

そして、水はけがよいので、いつまでもぬかるんでいることもありません

この正式商品名が『ほたて健康壁 あわせスーパー』といいます。
名前からも分かるように、人の健康を考えた商品です。
ウイズダムデザインが、家づくりで最も重要視しているのが『健康に暮らす』ということ

だからこそ、このほたて塗壁をオススメしています

以上、



ちょっと豆知識が入りましたが、毎日元気に暮らしてもらいたい



👆まずは、石膏ボードの継ぎ目を埋めて…

そして、全体を塗っていきます。

良い感じだと思いませんか

こうして、ほたて塗の部分をドンドン進めてくださいました

左官屋さんがほたて塗をしてくださっている傍らで、また別の左官屋さんが玄関先の御影石を貼ってくださっていました

場所によっては寝転んで…

丁寧に、石の割付を計画して作業してくださっていました。

工事 200日目。《ほたて塗体験》
この日は、現場にてお客さまと少し打合せを…。それと、せっかくなのでほたて塗を体験していただきました


普通に生活していて、コテを使って塗ることってなかなかないですよね…

でも、『一回やってみたいなぁ…』と思われたことありませんか

こういった体験ができるのも、ウイズダムデザインならでは

屋内全部塗る



お客さま家族みんなで塗られ、
『均一に塗るのは難しかったけれど、とっても楽しかった~


と、おっしゃっていました

お客さまが塗られたほたて塗で、家の中のほたて塗の作業は終了です…
家の中の構造材を選んでいただいたように、ここで暮らし始めて、後に
『ここの壁。自分たちで塗ったね~

と、思い出になってもらえると嬉しいなぁ

そして他にも

こちらのお家には、外の収納がありまして…
そこの土間に、ご家族の手形を取られました


良い👍とっても良い👍👍
外の収納の土間という事は、タイヤだったり、お子様の遊び道具だったりを収納されるかな…と思います。
お子様のものは、お子様の成長と共に収納されるものも変わってくるでしょう…
その度、きっとこの土間に取られた手形が目に入ってくるんだろうなぁ…

その時、きっと『この家を建てた時はこんなに小さな時だったな~』と、思い返されるのでしょうね

今週も、もりだくさんでした

来週もお楽しみに~

- Category
- イベント情報
- インフォメーション
- トップ用インフォメーション
- ブログ
- 建築日誌