49.内部下地②【大津市/木の家】
10連休
9連休
みなさまはいかがお過ごしでしたでしょうか
我が家のこの連休は…
上の子は連休前半は部活動、後半お休み…(先生方の働き方改革でお休みがいっぱい)
下の子は、連休半ば合宿、前後は練習…(一番小さい子が、一番動いていたかも…)
と、私達夫婦は上の子の部活動の試合観戦くらいで、結局何もしていません…
あっ
下の子と親子3人で地域のお祭りに参加しました
そんな、我が家の長い連休でしたが、
この連休の間に、時代は【平成】から【令和】へと変わり、
日本は新しい時代へのスタートを切りました
テレビでは、上皇様・上皇后様の懐かしいお姿が流れて…
言葉が不適切かもしれませんが、素敵なご夫婦だな~と、テレビを見ていました
これからの令和の時代がどんなに明るい未来になるか、とっても楽しみです
さて
現場の方は…
前回の建築日誌でもふれましたが、
連休に入る前に、建物の周囲を囲んでいた足場を解体し建物の全貌が見えました
(👆今回は青空をバックに)
そとん壁と焼杉の外壁がとっても素敵です
そとん壁の質感がとても上品で良いでしょ
そこにレトロな焼杉が良い感じで調和していて…
また、玄関上の小窓たち…
奥様のお気に入りの小窓
そとん壁との雰囲気もいい感じですよね
お家の中に入りまして…
階段
階段が取り付けられると、グッと立体感が増しますね
お気づきになられた方もいらっしゃるかも…
踊り場が広いですよねぇ~
実は踊り場もお部屋なんです
スキップフロアーのようなお家
前回の日誌で『どこの写真どこがどうなるの
』の写真は…
実は、このスキップフロアーに上るための階段だったんです
毎日が楽しくって、笑い声が飛び交う様子しか目に浮かびません
どんなお部屋なのかは、完成をお楽しみに~
前回の日誌にあった、山積みになっていた室内の壁の下地になる石膏ボード。
連休中に大工さんが頑張ってくださったので、1階部分をほぼ張り終えてくださいました。
大きなお家なので、1階部分だけでも大変だったと思います…
でも、まだ下地とはいえ、壁が張られると完成が目に見えてきて、ワクワクします
ただいま、2階を進行中です
こちらは、和室の天井。
他の部屋とはちょっと違う、簾(すだれ)を天井に張った簾天井。
真ん中のスペースは、照明を埋め込み、和紙で仕上げる光天井になります
和紙が優しく照らしてくれる和室。
こちらも完成を楽しみにしていてくださいね~
大工さん。
連休を返上して、現場を進めていただき、ありがとうございました
さぁ
現場ではドンドン完成に近づいてきています
次回もお楽しみに~
- Category
- イベント情報
- インフォメーション
- トップ用インフォメーション
- ブログ
- 建築日誌