37.断熱工事【大津市/木の家】
現場はどんどん進んでいきますよ~
工事 110日目《フローリング張り》
・今日でフローリング張り完了です


こちらはリビングの写真なのですが…
前回のブログに書いた大きな開口…
自然の優しさ・温もりを感じるフローリング…
やっぱり、コーヒー



フローリング張りを終えて、大工さんは屋外の作業に移ってくださっていました。
外壁の下地を施工してくださっています


サッシ周りにも下地材を入れ、外壁も通気できるように下地材を等間隔に施工します。
工事 111日目《断熱工事(セルロースファイバー)》
・今週のメインイベント~

外壁の断熱工事

壁の内部とか、床下など完成してしまうと見えなくなってしまいます…
建物を囲む外周の壁は、外の暑さ・寒さなど、建物の中で快適に過せるように施工します。
その1つに【断熱】があります

この1つがかなり重要

ウイズダムデザインでは壁の断熱材に【セルロースファイバー】を使用しています。
ここで


断熱材と一言で言ってもいくつか種類があって、【グラスウール】や【ロックウール】といった材料を聞かれたことある方が多いのではないでしょうか

ではなぜ、あまり耳にすることの少ない【セルロースファイバー】をウイズダムデザインでは使用するのか…
グラスウールやロックウールといった人工的につくられた繊維ではなく、セルロースファイバーは新聞の古紙に防熱・撥水性能を付加し粉砕したもので、天然の木質繊維なのです。
自然の恵みを使った材料で、人の体への影響も優しい、自然の温もりで家を包んでくれます

そしてセルローズファイバーを使う1番大きな理由は【性能】です

これがとっても大事

このセルロースファイバーの【性能】を語るのに1番重要なキーワードが【繊維】

上にも少し触れていますが、セルロースファイバーは天然の木質繊維です。
イメージしやすいのは、前回の建築日誌で杉のフローリングについてお話した時にも例に挙げたのですが、《ストロー》です。
繊維なので、繊維がストローだと思っていただけるとわかりやすいです

フローリングは板なので、ストローの束。
それに対して、セルロースファイバーは粉砕させているので、ストローとカットした物をまとめているようなイメージ。
どちらも共通して言えるのは、このストローの空洞がいい仕事をしてくれる

フローリングではその空洞がクッションの働きをして、優しく柔らかく触れることができる

今回のセルローズファイバーは、断熱材として粉砕されたこのストロー(木質繊維)が、ストローの空洞とまたストロー(木質繊維)同士が絡み合うことで二重の空気層ができ、音を吸収し・熱を伝えず・湿度を調整し、抜群の力を発揮して室内の環境を快適にしてくれるんです

これは、『繊維そのものに空洞がある=ストロー』だからこそできるパワー

これがグラスウールやロックウールだとそのものの空洞がないので、木質繊維であるセルロースファイバーの二重の空気層と比べると、パワーの違いは全然違います

ウイズダムデザインではセルロースファイバーの性能の良さの1つ、熱を伝えない【断熱】このことがよくわかる実験をしました。
また後日、アップしますね

以上、セルロースファイバーの



話は戻りまして…
このセルロースファイバーは、先ほども触れたように新聞の古紙に防熱・撥水性能を付加し粉砕したもので、とっても細かい繊維です。
綿のように粉砕したものを吹き込んだりして施工します。
外壁に施工するには、まず、柱と柱の間をシートで覆う必要があります。
そうでないと綿のような状態なので、ふわふわ~っと舞ってしまってまとまらず断熱してくれない…

ということで、セルロースファイバーを施工する前に、シートを張っていきます

打ち付けは、ホッチキスのような物でしっかり柱や梁に打ち付けます

打ち付けられたところから順に、いよいよセルロースファイバーを吹き込んでいきます


こうして吹き込んだ繊維がスカスカでは意味がありません…
職人さんの熟練された技術で、絶妙な密度にしっかりと吹き込んでもらいます

工事 112日目《屋根工事》
・この日は外で、板金屋さんが屋根の仕上げをしてくださっていました

屋根の破風板を張ってもらって、グッとしまった感じがして、雰囲気が変わりました

ジャ---ン


👆は一部です…
全景は…👇

ネットで覆われているので少し見にくいですが


また中では、屋内の開口部の寸法を測りました

建具を建具屋さんに作っていただくのに、今までは図面の中でしかサイズが測れませんでしたが、実物を測って再確認です


この3日間も盛りだくさんでした

大工さん、断熱屋さん、板金屋さん…
ありがとうございました

まだまだ進みますよ~

- Category
- イベント情報
- インフォメーション
- トップ用インフォメーション
- ブログ
- 建築日誌